UP 2007.10.15 HRY

―自然環境体験学習―

宝塚少年自然の家での「生き物のつながりたんけん」
■日時:2007.10.5(金) 9:00〜15:00
■天気:くもりのち晴れ
■場所:宝塚市立少年自然の家
■対象:宝塚市立末広小学校3年生52名
     1組 1〜3班 26名 (秦 先生)
     2組 4〜6班 26名 (杉山先生)
■MNC:18名
末広小学校では本年度「生き物のつながりを見つけて、人も自然もお互いに支え合って、生かされていることを学習する」ことを3年生の学習の目的にすると定められた。どこにどんな生き物がいるか、学校外の自然に近い状態で、観察し、捕獲して調べるようということで、第3回目は宝塚市街地から北へ約20km、豊かな自然の残る 「宝塚少年自然の家」で「生き物のつながりたんけん」の学習が行われた。

スケジュール

08:45〜09:05 MNC現地着、ミーティング
09:10〜09:20 挨拶、班分け、予定説明
09:20〜09:50 ギフチョウ飼育場、歴史民族資料館見学
09:50〜11:00 少年自然の家の生き物探検
11:05〜11:45 生き物のつながり学習(PPT)/採集物観察(講堂)
11:45〜12:40 お弁当
12:55〜13:05 少年自然の家→辰家農園へ移動
13:15〜14:20 芋ほり体験

観察ルートはここ

朝の挨拶、青木代表とMNCスタッフ

ギフチョウ飼育観察/歴史民族資料館見学 9:20〜9:50

生き物探検に先立って、少年自然の家にあるギフチョウ飼育場の観察と歴史民族資料館の古民家を見学する。他の学校とかち合わないように、朝一番の見学としました。
ギフチョウは、春一番に飛び出し、その華麗な姿から「春の女神」と呼ばれています。卵からかえった幼虫は、ヒメカンアオイの葉を食べて成長し、夏にはさなぎとなって長い冬を越し、春に蝶となって飛び出します。今の時期は、飼育ケージの中の鉢の内側にたくさんのさなぎが付いています。アリなどに食べられないように鉢をストッキングで覆っています。パネル写真でギフチョウの一生を紹介しました。
江戸時代中期に建てられた西谷の農家を移築・復元した資料館です。 茅葺きの3間取り妻入りで、兵庫県の指定文化財になっています。土間や座敷には、かまどや脱穀機、精米機、はた織り機などが置かれ、昔の農家の生活について勉強しました。

自然の家の生き物探検 9:50〜11:00

宝塚少年自然の家は、昆虫、植物、野鳥など自然の豊富な所です。 8〜10名の6つの班に分かれて、MNCスタッフとともに、手に手に網と虫かごを持って敷地内の生き物探しに出発。トンボ、チョウ、バッタを追いかけ、草むらや石の下の虫を探し、また目を閉じて森の音にじっと耳を澄ませてみます。


オニヤンマ

カマキリ

アリジゴク

各班


1組第1班

1組第2班

1組第3班

2組第4班

2組第5班

2組第6班

生き物のつながり学習(講師:青木) 11:05〜11:45

生物どうしの関わり、虫と植物など他の生物との関わりを調べ、生き物同士が食べたりすみかにしたりして関わりながら生きていることを勉強します。
「どんな生き物がいるか調べ、強い順番に並べた生態系の生き物のピラミッドを作ろう」

PPTを使って、地球上で一番強い生き物は何か?学校や身の回りで見ることができる強い生き物は何?カラス?トンビ?と投げかけ、また強い生き物は何を食べ、また食べられる生き物は何を食べて生きているのか、カエルや蝶、トンボは?木の実や植物を食べている生き物は?
生き物は色々な生き物を食べていますが、中心になるのは森や、草木の植物です。これを育む「太陽の光、水、土」も本当に大切ですね。自然の家で見たり、聞いたり、採集した生き物でピラミッドをつくってみよう。

<PPTから>

生き物観察

お話のあと、児童が採集した生き物をルーぺなどで観察します。どんな生き物がいたでしょうか。ちょっと覗いてみました。オニヤンマ、イトトンボ、アマガエル、カマキリ、コオロギ、クモ、クビキリ、ショウリョウバッタ、オンブバッタ、イモリ、トカゲ、アリジゴク、アシナガバチ、・・・・。19種類も採集した班もありました。校庭では見られない多くの生き物との出会いがありました。学校に帰ってから、生き物のつながりのピラミッドを作って見ましょう。

芋ほり体験(辰家農園) 13:15〜14:20

自然の家から車で5分の辰家農園へ移動。MNCスタッフも含め、他校の児童とともに芋ほり体験します。農園のおばさんのお話のあと、一人2株あてのサツマイモをスコップで掘っていきます。大きいの、小さいの、つながったものなどご覧のような収穫に大喜び。

本日の学習を終えて、各班の副班長さんから感想の発表です。学校では見られないたくさんの生き物との出会いがありました。生き物のつながりが理解できたことでしょう。どんなピラミッドができるか楽しみです。
「後日児童からいただいた感想文集です」
写真・編集 平山

MNCスタッフ

      <スタッフ>

  班と生徒数   MNC担当
  1班 8名   大橋、木下、(青木)
  2班 8名   加藤、西山、村瀬
  3班 10名   坪田、菅、矢野
  4班 9名   打川、黒田、今西
  5班 9名   松田、阪本、川原
  6班 8名   藤井、北垣、(平山)

 総括:青木
 記録:平山

 準備:PC、プロジェクタ、PPT(松田、平山)
     ギフチョウパネル(藤井)
武庫ネイチャークラブ

前のページ     ◇MNCトップへ戻る     ◇次のページ

inserted by FC2 system