UP 2014.6.6 HRY

宝塚市立末広小学校3年生環境体験学習支援

 生きものつながりたんけんたい(春季編)


■ 日時: 平成26年 6月3日(火) 9:00〜12:00   天候:晴
■ 場所: 末広小学校 校庭〜宝塚神社・平林寺
■ 目的: 生き物(植物や虫など)を捕まえて詳しく観察し、生き物それぞれが生活している事を実感する
■ 対象: 3年、1組19名・2組19名(担任 1組菅野先生、2組佐古先生)
       MNC:1組 1班坂本・上池、2班斉藤、3班多田・新宅、4班石橋・高橋、5班吉田
            2組 1班沼田、2班野村・高山、3班東田、4班水野・吉川、5班木下・古跡
■ スタッフ:18名(総括:軸屋、写真:多田・野村、記録:木村 )

経過・状況

8:30 スタッフ集合、神社への誘導時の注意や下見時の復習
9:00 児童集合 軸屋さんから生き物同士のつながりや、3年生で4回の生き物つながり探検隊があることの話をする。

色々な生き物がいるのを観察しましょう
9:10 1組19名は平林寺へ出発し、2班は校庭・ビオトープ池で生き物観察(ゴマダラカミキリ、ナミアゲハ、モンシロチョウ、アマガエル、アメンボ、ダンゴムシなど)をして、9:50 時間差で学校を出発、1列縦隊を守って歩く。

クロガネモチの花だよ

ビオトープ池には何がいるかな
 
毛虫などに寄生するヤドリバチのまゆ

学校から平林寺へ 一列で車に注意!

 9:40 1組は平林寺に到着
10:10 2組平林寺到着
現地は蚊が多いので防虫スプレーをする。観察時間は1時間あり、狭い範囲なので同じ場所を回わる。
アワフキムシ、ラミーカミキリ、アメリカザリガニ、ハナムグリ、ゴミムシ、チャバネコゴキブリ、コメツキムシ、シオカラトンボ、ゴマシジミ、ヒオドシチョウなどを観察 する。

クヌギの樹液?にハナムグリ

カラムシの葉にラミーカミキリ

クヌギの樹液を吸いに来たヒオドシチョウ 

この池にはアメリカザリガニが・・

アメリカザリガニ

アワフキムシ科の巣

アワの中には、アワフキの幼虫が
10:40 1組は観察終了し、宝塚神社・平林寺を出発、 2組は11:10終了し出発
11:50 1組、2組が揃い、まとめを軸屋さん、先生がして、児童から感想を聞いた。
12:00 計画された時間通りに終了した。
2組7班の児童1名が虫刺されの為か、足の太もも部分2か所の痛みを訴えた。学校帰着後に保健室へ行ったようだが経過はどうだっただろうか。

子どもたちの感想から(抜粋)

・シオカラトンボが少し弱っていたので、触ることができた。
・色々なムシの名前を教えて貰った。
・コメツキムシを裏返しに置くと、ピョーンと飛び上がるのを見ておもしろかった。
・アメンボを4匹つかまえた。
文/木村俊、写真/多田・野村、編集/平山
幹事:軸屋
武庫ネイチャークラブ

MNCトップに戻る 

inserted by FC2 system