UP 2010.1.20 HRY
―末広小学校3年生 野外自然環境体験学習・生き物のつながり探検隊―
武庫川沿岸の野鳥観察&野外自然環境体験学習まとめ
■日時:2010.1.18(月) 晴れ
     9:00〜12:00
■場所:末広小学校 視聴覚室・武庫川沿岸
■対象:末広小学校3年生 49名
     2組 1・2班 24名 (井上 先生)
     1組 3・4班 25名 (鶴田 先生)
■スタッフ:MNC 31名
末広小学校3年生の自然環境体験学習のサポート テーマ「生き物のつながり探検隊」
日頃学校や家の近くで見られる昆虫など生き物を比較しながら調べ、問題や興味を持って追従する活動を通して、生物を保護する態度を育てる。また、生き物のつながりを見つけてこそ、人も自然もお互いに支え合い生かされていることが判る。
そこで春、夏、秋、冬の年4回学校を離れた自然豊かな場所で多くの生き物との触れあいを通し、生き物が互いにつながっていることを、食物連鎖にもふれて学ばせたい・・と定めた学校の方針にもとづいて、武庫ネイチャークラブ(MNC)で、年4回の屋外自然環境体験学習を「生き物のつながりたんけんたい」として計画し実施サポートした。

今回は年度最後4回目の屋外での「生き物つながり探検学習」として、「武庫川沿岸で野鳥観察」を実施し、引き続き学校視聴覚室で「一年の自然環境体験学習のまとめ」をした
スケジュール
 8:30〜 9:00 MNC学校集合
 9:00〜 9:30 視聴覚室:児童集合、挨拶、「鳥のお話」:桑原・今西
 9:40〜11:00 武庫川沿岸:野鳥観察:4班で実施 
11:15〜11:45 視聴覚室:「生き物のつながり探検隊」のまとめ:青木・平山
11:45〜12:00 児童感想発表、最後の挨拶

―野鳥観察―
◇◇◇鳥のお話し◇◇◇
視聴覚室(9:00〜9:30):桑原・今西
武庫川での野鳥観察に先立ち、視聴覚室でスライドを使用して鳥の予備学習をします。鳥ってどんな動物、日本の鳥、兵庫県の鳥、大きい鳥、小さい鳥など鳥についてのお話しや鳥のクイズで児童はすっかり鳥モードへ。世界で一番小さい鳥や、日本の国鳥を知っている児童がいることにはびっくりさせられました。スタッフの皆さんは知ってました?

鳥のお話し(桑原さん)

世界で一番小さい鳥「ハチドリ」
<「鳥のうそ、ほんと」のスライドから抜粋>
◇◇◇武庫川沿岸の野鳥観察◇◇◇
武庫川河原 (9:40〜11:00)
リーダ 1班:桑原(今西)、2班:橋本、3班:木村、4班:黒田(捷)
観察ノートと双眼鏡(2人に1台)を持った児童49人は4班にわかれて、それぞれにスコープを持ったMNCリーダーとスタッフとともに学校裏手の武庫川河原へ歩く。今日は風もなく穏やかな日和です。双眼鏡で、またスコープで水辺や河原を覗く。水辺にはユリカモメやオナガガモ、コガモなどが、河原にはセグロセキレイがチョンチョンと飛び回っています。木の上や茂み、建物の上にもにもおなじみのスズメやカラスが。
生徒たちは普段鳥を見る機会は多くありますが、なかなかじっくりとは見ていないと思います。今日は鳥の種類をたくさん見るよりは、生徒一人一人にスコープを通して鳥を間近に、じっくりと見ることを主眼にして観察をしました。スコープで大きく、間近に、はっきりと鳥を見て、生徒たちは「わーきれい」、「すごい!!」と歓声をあげ、感激していました。鳥を今まで以上に好きになってくれたことと思います。

自分たちの学校のすぐ近くにこのような素晴らしい自然環境があることを知り、又この自然を大切にしていかなければならないことを、学んでくれたようです。最後に、班ごとに鳥合わせをして教室に戻りました。1〜4班合わせて21種の鳥を観察できました。

風もなく穏やかな武庫川河原

順番にスコープを覗く

ヒドリガモ

ユリカモメ
鳥観察シートから(各班合計 アイウエオ順)
NO 鳥 名 水辺 地上 木の上 その他 1〜3羽 4羽以上
1 アオジ
2 イソシギ
3 オナガガモ
4 カルガモ
5 カワウ
6 カワラヒワ
7 コガモ
8 コサギ
9 スズメ
10 セグロセキレイ
11 セツカ
12 チョウゲンボウ
13 ドバト
14 ハクセキレイ
15 ハシブトガラス
16 ハシボソガラス
17 ヒドリガモ
18 ヒヨドリ
19 メジロ
20 マヒワ
21 ユリカモメ
天気 晴 気温7℃ 風 南西 1m/s (豊中11:00)   

3年1組 3・4班

3年2組 1・2班

野外自然環境体験学習「生き物のつながり探検隊」のまとめ
視聴覚室(11:15〜11:45) 青木・平山
 年4回自然体験学習を、春6月12日:県立有馬富士公園で39種類の生き物を観察したり、カエルを一生懸命に捕まえたり、夏7月16日:セミの生態を視聴覚室と末広中央公園で学習、秋10月9日:宝塚市自然の家で16種類の生き物や植物の観察や、蝶の勉強もしたり、今回:冬の自然の生き物を代表して武庫川の沿岸で20種類の野鳥の観察が出来たので、その内容をふりかえってみました。
毎回捕まえて観察した昆虫を通じて、昆虫や生き物をよく知り、昆虫が好きになり、自然が楽しく親しめたことや、これからも生き物や自然を大切にしようと思った事など、児童の感想がありました。
また生き物同士のつながりについて、例えば:ヘビとカエル、トカゲと虫、アリジゴクとアリ、トリとコンチュウや木の実、水辺のトリとサカナ、など食べ物や、生き物の生活を通して、テーマとなっている「生き物のつながり」も理解できたことなど復習しました。

6月12日有馬富士公園

7月16日末広公園 セミ学習

10月9日宝塚自然の家

1月18日武庫川野鳥観察
 纏めとして「たべることは、つながること」という本の画像を使って、生き物は食べたり、食べられたりしてお互いに密接につながっていて、このつながりを食物連鎖という事を学びました。私達人間もまた、動植物を食べているので、当然このつながりの中に組み込まれている事も学びました。そして食物連鎖の始まりは皆植物から始まる事も知りました。
 「世界じゅうで植物と動物は食物連鎖でつながっています。一つでもつながりが切れたり無くなったりすれば、食べ物のつながりは全部変わってしまいます。植物や動物を大切にすることは、私たち自身を大切にすることです。私たちは食べることで全ての生き物とつながっているのです」
<PPTスライドから抜粋>
福音館書店「たべることはつながること」から

食物連鎖のピラミッドを書いてみよう
◇◇◇児童の感想発表から◇◇◇
1年間を振り返って児童からは次のような感想が述べられました。
◇昆虫は嫌いだったが、体験学習で好きになった
◇カエルだけは嫌だったが、気がついたら触っていた(女の子)
◇今日の鳥観察で、鳥が好きになった
◇鳥や生き物など知らないことを親切に教えてくれてありがとう
◇生き物つながり探検で虫のこと良く分かった
◇1回だけだったのでもっと観察の勉強をしたい(転校生)
MNCのスタッフからは、皆さんが生き物についていろいろ知っているのでびっくりしました。私達が子供の頃はこんなお勉強はなかった。大人になってもまだまだ知らないことがたくさんあります。これからも勉強を続けてください。皆さん元気で伸び伸びと活動してうらやましいです。たくましく立派に育ってほしいですね。1年生のとき観察した私の木を見守ってあげてください。
追伸

後日、児童から食物連鎖ピラミッドが送られてきました。

MNCスタッフ準備事項
文/青木・桑原・平山、PPT/今西・平山、写真/笠間・平山、編集/平山
武庫ネイチャークラブ
MNCトップに戻る
inserted by FC2 system