観察会・塩づくり体験(書写山、赤穂、室津)

UP 2007.3.29 HRY
 ■日時:2006.5.25 (木) 晴れ
 ■行先:播州 書写山、赤穂、室津
 ■交通:兵庫県民バス
 ■参加:MNC 27名
行程:阪急宝塚0800→書写山ロープウェイ→円教寺(09:45〜12:00)→赤穂大石神社(12:50〜13:45)→赤穂海浜公園(14:00〜15:40))→室津港(16:30〜17:30)→宝塚19:00


―書写山―

姫路市内の最高峰(標高371m)。山上には西国霊場第27番札所として知られる「円教寺」がある。966年、性空上人により創建された天台宗の名門で、西の比叡山とも呼ばれる。スギ、ツガなど巨木の林立する境内は国指定の史跡となっており、魔尼殿、大講堂、食堂、常行堂、開山堂など重要文化財が現存している。
*クイズ:では東の比叡山と呼ばれるのはどこでしょう→答え:東京上野 寛永寺(出題 黒田さん)

魔尼殿

樹齢700年のスギ

ギンリョウソウ



大講堂前で


―大石神社

忠臣蔵の舞台は播州赤穂。大石神社は浅野内匠頭の臣下の大石内蔵助良雄以下四十七義士を祀る明治33年創立の神社。赤穂城内三の丸にあり、平成14年の討ち入り300年を記念して境内神域を一新している。
*クイズ:切腹した義士は何人ですか→答え:46人。切腹を免れたのは、浅野内匠頭の直接の臣下でない唯一の人物、逃亡説と密命説があり、いまだに謎。(出題 黒田さん)

参道に並ぶ四十七士の像



赤穂城

大石内蔵助居宅

大石神社拝殿


赤穂海浜公園・塩作り体験

海浜公園の一角にある海洋科学館の塩の国で、塩作り体験する。園内の流下式塩田で、塩分濃度3%の海水を濃度18度の「かん水」という塩水にして、それを煮詰めて水分を蒸発させて塩を作ります。

塩田をバックに



流下式塩田で塩分濃度18%のかん水をつくる

かん水を煮詰める

空気を含ませながらかき混ぜて完成
赤穂のお土産は、創業150年で赤穂藩献上 元祖播磨屋の「塩味饅頭」です。


―室津

御津町室津はふるくから天然の良港として有名で、「播磨風土記」によると、「風を防ぐこと室のごとし」なので室津と名ずけたとあります。三方を山で囲まれた港は海の駅として栄え、参勤交代のおこなわれた江戸時代には、本陣が六軒もあったそうです。今も当時の面影をしのぶことができます。賀茂神社は国の重要文化財で、「こんな田舎に京都がある」と高倉上皇に言わしめた と言われています。

海の駅室津港

診療所です

重文 賀茂神社
写真・編集 平山
企画担当:黒田捷洋、青木俊之、今西朋子

武庫ネイチャークラブ


MNCトップに戻る     ◇次のページへ

inserted by FC2 system